【続】肝臓について
20日 5月 2024
今日は、前日に続き肝臓についてです。脂肪肝や胆石という言葉を聞かれたことがあると思いますが、 今日は脂肪肝について書きます。 肝機能の数値が高い方は、脂肪肝と言われる方が多いのかな?と感じます。脂肪肝とは、肝臓の中に脂肪が30%以上蓄積された状態のことを言います。特に脂肪肝に対する薬とかはなく、食生活改善や運動で改善していくことしか現在ではできません。肝臓内に脂肪が多いと肝臓の代謝機能が通常よりも遅くなります。脂肪肝が進むと肝硬変→肝臓がんと進行していきますので、早い段階で食い止めたいですよね。この脂肪を少しずつ除去するためのアドバイスを当スタジオで行っております。 もし、肝機能の数値が気になっている方はお問合せください!! 実績が多数ありますので、肝臓の仕組みも含めてお伝えしますね。
肝臓について
16日 5月 2024
こんばんは!今日は、栄養指導症例について書きますね。 会社員の方、健康診断の時期でしょうか?血液検査の結果を真剣に見てますか??という問いかけに「ギクッ…」という声が多方面から聞こえて参ります。栄養指導を受けたいと当スタジオの扉をノックされる方は、ほぼこの血液検査の結果がいよいよまずいぞ・・という流れでお越しになります。ヘモグロビンの値(糖尿病を見る数値)と今回のテーマである肝臓の数値(ALTとAST)が高めのケースが多いかなとお見受けします。肝臓は、消化器官を通って内臓として初めて栄養素が通過するところです。通過の前に、栄養素を貯蔵しておく場所ですね。ブドウ糖の貯蔵量が多いと中性脂肪として血液に送り込まれる事もあったり、必要な栄養素や形状に変換させ様々な内臓や器官に送りだします。臓器の中での司令塔として重要な役割をもちます。肝臓内に脂肪が溜まり、肝臓内での代謝が低下し、結果太り続けたり、、サプリやお酒を飲みすぎて解毒できずに肝臓が疲れたり…。 みなさんは肝臓についてどのくらい知ってしますでしょうか?次回は、もっと肝臓について詳しく書きたいと思います。お楽しみに!!

ピラティスの呼吸法について
19日 4月 2024
昨日は、胸式ラテラル呼吸について書きました。今日は図の胸郭(肋骨)下部について。肋骨下部の中に横隔膜があり、赤い線が90°以上開いている状態をリブフレアと言います。レッスンで見ているとリブフレアの方が非常に多いです。これは横隔膜が硬くなっていて、呼吸が浅くなります。自律神経と関わりがあり、リブフレアの状態の方は、交感神経が優位な状態が続き、息をうまく吐ききれない方が多いです。この赤い線をうまく動かせるような呼吸をしていくことで、横隔膜もきちんと動きます。息は吐ききるということをレッスンでもしてもらっています。自律神経の乱れ、ホルモンバランスの乱れは、呼吸がきちんとできているかに関わってきます。 また反り腰とリブフレアも関係します。身体をきちんと見てほしい方に来てほしいなと思っております!
横隔膜を動かそう!!
18日 4月 2024
ピラティスは、胸式ラテラル呼吸といった独特な?呼吸をしながらエクササイズをしていきます。 グループレッスンだとそこまでお伝えできないのですが、、この呼吸法は人間のコアの筋肉の一つと言われている横隔膜を動かしていく呼吸法です。体幹部の上層にある横隔膜を呼吸で上下に動かすことにより周辺にある内臓が動き、内臓の活性化につながっていきます。また横隔膜に覆われている肋骨も動いてきます。 肋骨を動かすことのメリットもたくさん!!次回は肋骨について書きたいと思います^^お楽しみに!!

【続】産後ピラティスで何をするの??
17日 4月 2024
前回に続き、産後ピラティスについて書きたいと思います。 産後ケアの分野として骨盤矯正などが現在有名なのかなと思いますが、産後は骨盤だけではなく、体幹部と言われる腹筋群がうすく伸びきり、胸郭(横隔膜)も硬くなり呼吸が浅くなります。骨盤底も薄くなり尿漏れしやすくなります。 そういった産後の身体の回復・改善をするためにピラティスの手法を使い、産後特有の身体に落とし込みレッスンを行います。 産後ステージに合わせて、少しずつ回復に向かうように動いて頂きます。何か不明な事があれば、随時質問して頂きコミュニケーションをとりながら一緒に進んていきましょう!!
産後ママのためのピラティス
06日 4月 2024
お久しぶりの投稿になりました。 年末から新しい資格取得のために頑張っておりました…><ロゴにある通り、日本母子健康運動協会の産後運動指導者の資格です。一ヵ月検診の後は、赤ちゃんの定期健診やベビーマッサージ等のケアはあるものの、ママの身体のケアを行っている場所が少ないと思っております。 ホルモンバランスの乱れからくるイライラや焦燥感や不安感や、身体では骨盤の歪み、尿漏れ、肩こりや腰痛など色々です。 産後特有の知識を学び、少しずつ身体の回復やメンタルのケアができたらと思っております。 無料見学も行っています。 ※赤ちゃんと一緒に(経腟分娩は産後2カ月~、帝王切開は3か月~)エクササイズできます!赤ちゃんと楽しくコミュニケーションしながらママの身体も回復できるようなエクササイズができるようにメニューを作って行っております。 マンツーマンになりますので、赤ちゃんの様子を見ながら、またママのペースにも合わせながら無理なくゆっくりと行いますのでご安心くださいませ。

あけましておめでとうございます!
05日 1月 2024
皆様、あけましておめでとうございます。今年は、胸が痛む事からはじめまりましたが、残された私たちの命を大切に、そして健康で平和であるということが常でないからこそ、今を精一杯楽しんで生きていくことを胸に刻むということを考え過ごしていきたいと思いました。 今年は、去年よりももっと活動量を増やし、産後ケアもできるように女性の生涯のパートナーであれる存在になれるよう尽力して参ります。 本年もAPT STUDIOをどうぞよろしくお願いいたします。
今まで栄養指導を受けていた方の症例について
25日 11月 2023
お久しぶりの投稿になりました>< これもすべてがタイミングかとは思いますが産後ケアの仕事にも携わるようになってから、ご懐妊のご報告や妊活のための栄養指導の相談が多くなっております。 栄養指導を受ける方のイメージは恐らく痩せたいと思っている人!!と思うかと思いますが、いやいや、そんな方だけではありません。 生理前の不調だったり、うつ傾向のある方、太れない、摂食障害で悩んでいる方、妊娠前、妊娠中の食生活の改善等さまざまです。 食事からの栄養が大切と分かっていても、現代社会での忙しさや色々な情報、一見便利かと思われつサプリの開発…つい楽な生活をとってしまいがちの方が多いです・・・。 今の日本人の栄養状態は、富裕国とは思えないほどに足りていないのが現状と思っています。 栄養不足からくる様々な疾病が、今後の生活にどう影響していくかまできちんと伝えていくことが私の栄養指導の使命だと思っております。 ご自身の身体がどんな状態にあるか知りたい方は是非お越しください。 初回だけでもかなり参考になるかと思います!!!

深い呼吸できてますか??
06日 10月 2023
こんにちは^^とても過ごしやすい気候になり、なんだか嬉しくなってしまっているのは私だけでしょうか。。 スポーツの秋!運動が大好きな私は、やっと気持ちよく運動ができるので本当にうれしいです。 さてさて、みなさんは呼吸について意識して生活されてますか? だいたいの方が呼吸がきちんとできていない(浅い)です。慌ただしい毎日の中でリラックスすることは少し難しいですが、深い呼吸をすることで心も整います。 今日は、肩甲骨について。肩甲骨の可動域が広がるほど肩こりも改善されていきます。肩甲骨を動かして!とよく言われますが、慢性的な肩こりをお持ちの方は、レッスンの始めに肩甲骨剥がしをさせていただいております。毎回これをやると、本当に肩凝りに改善と可動域の広がりと、胸も広がり姿勢が良くなっていくのを毎回実感しております。深呼吸をしていただきゆっくりと施術しておりますので、普段仕事は忙しい方もリラックスのお時間となっているようです。ピラティスもですが、身体が楽になって、姿勢も良くなることはとても嬉しいですね 肩甲骨剥がし、興味ある方は是非お越しくださいませ!!
希少!☆スパインフィッターでのピラティス☆
01日 10月 2023
今や、ピラティスは誰もが知っているキツイけど姿勢改善されると言われているエクササイズ。 現代は、 マットで行うピラティスとリフォーマーピラティスと言ってマシンを使って行うピラティスが主流です。 マットで行うエクササイズの良さと、リフォーマーで行うエクササイズの良さはそれぞれです。合う合わないもあります。 私は、マットピラティスが基本だと思っているのと、マットピラティスが好きです! 三半規管が弱いので、リフォーマーピラティスは酔います(泣) 今回は当スタジオで使っているアイテムの一つの紹介「スパインフィッター」です。 一目惚れした道具! 背骨を一つ一つ丁寧に動かしていくことが特徴ですが、マットに背骨を真っすぐ丁寧におろせてますか?? ピラティスは、骨の位置(アライメントがとても大切なので、このスパインフィッターを使うエクササイズはその感覚が一瞬で分かります。 またマッサージ効果もあるので、是非試していただきたいです!!

さらに表示する